宗教と魚
初詣の話をテレビでみながら、初詣は神社に行くのか
お寺に行くのか、それともどうでもいいのかを考えていました。
除夜の鐘を突くのはお寺なのか神社なのか、
そういえばお寺では木魚を熱いビートで打ち鳴らしてたっけ……
と考えて、ひらめき。
お寺にはシンボルのように木魚があります。
でも、木魚っていったいなんなのでしょうか。
なぜ魚なのでしょうか。
あの形で、あれは魚なのでしょうか?
魚といって思い出すのが、キリスト教。
「魚を正しく裁く」とか
「おまえは魚をとる漁師になれ」とか、
初期のシンボルは十字架よりも魚マークとか。
もしかしたら宗教とさかなとはなにか関係があるものなのかも
しれないと考えてみましたが、神社関係に別に魚は
思い当たりませんでした。
魚が宗教の秘密につながるかと思いましたが
そんなことはありませんでした。